ネパールの人々の暮らしと火

DSC05849.jpg

DSC05995.jpg

何度も訪れたネパール高地の人々の生活の火のことを書こうと思う。

ネパールヒマラヤの高地には、大木はなく、主が細い灌木である。

住人はドッコ(竹カゴ)を背負い、一日がかりで急な斜面を登り、薪を集めに行く。

薪は、料理が終わると、貴重なので、かまどから引き出し、火を消す。

あまりに煙すぎて、外に飛び出したこともある。

DSC06129.jpg鉄パイプを火吹き代わりに

DSC06135.jpg

DSC06134.jpg

バッティー(お茶屋兼食堂)でチャパティを頼んだ時、主の黒い手が、粉をこねていくうちにみるみるキレイになっていくのが見えた。水も貴重である。

ティーを飲むときに、コップのふちに何匹もハエがとまる。それを一緒に飲み込んだこともある。

また、灌木が無いところは、放牧しているヤクの糞を集め、干して燃料にしている。

壁に貼り付けて、干している家もある。

DSC06009.jpg

ヤクの糞は、薪に比べ火力が劣り、少しにおいがするが、これも燃料である。

DSC06099.jpg

DSC06091.jpg

DSC06109.jpg

ヤクの乳からバターやチーズを作る。チーズは少し酸っぱく粉っぽいが、うまい。高地の貴重なタンパク源であり、保存食である。

また男たちのために、ヤクの酒を造る。長い木の筒に入れ、棒で何百回も攪拌して造る。

アルコール度数は弱い。

今は、ケロシン(灯油)バーナーが普及しているが、ケロシンは、ポーターが背負い、何日もかけて運ばれてきて、料金も高い。

DSC06149.jpgポーターの青年。マイケル・ジャクソンのTシャツがイカしている。

テント泊まりで旅をしているときは、シェルパに生きたニワトリと酒を買いに行かせ、首をはねてばらして食べる。皆ご機嫌である。

食べ終わり、焚火を囲み、ロキシーやチャン(ネパールの焼酎とどぶろく)の酔いが回るにつれ、

焚火の火を静かに見ていたシェルパやポーターの若者たちが、歌を歌い、焚火の周りを踊りだす。

歌の意味は分からないが、哀愁を帯びた歌や楽しそうな歌である。

恋の歌だろうか。

漆黒の闇の中で、燃えている炎の力である。いい思い出である。

日本も薪ストーブ愛用者が増え、

薪ストーブ販売業に携わる業者たちが心地よい()キャッチコピーや、うんちくを並べているこの頃。

この地の人々は、この文言とはおおよそ無縁である。生きていくための暮らしの火である。

また時々ネパールのことを書きたいと思う。

DSC06011.jpg風になびくタルチョ

DSC06007.jpg標高4,600M地点にて

P1000466.jpg左手奥にのぞくのがエベレスト山(標高8,848M) 手前はヌプツェ峰(7,861M)

DSC05902.jpg

DSC06005.jpg道普請する人々

P1000434.jpgヒマラヤンブルーポピー

DSC06152.jpgゴト(ヤクと牛の間の子)たちも大変だ

DSC05951.jpg

DSC06156.jpgあおっぱなの子供(奥)。現代の日本では見られなくなった。

DSC06024.jpg

DSC05994.jpg