第3回-4 八角丸太小屋 移築日記「丸太組みから通し柱へ」

本格的な丸太組みが始まった。古い小屋をばらして移築するのだから、番号順に組み直していけばいいはずだが、その字が小さくて薄くて判別ができない。しかも、バラバラに積み上げてしまったので探すのに苦労した。段取りの悪さを猛反省するもすでに遅し。
丸太小屋は、壁の丸太を下から1段ずつ積み上げていくしかない。対角線の壁を交互に、ノッチを刻んで組んでいくが、今回は、八角形に玄関部分も合わせて組んでいかなければならないので、作業が進まない。「何で八角形なんかにしたんだ!」
だが、表面上はみんな笑顔で元気ハツラツで、それらしい番号の丸太を担ぎ出してくる。うまく組める丸太もある。ノッチが合わない丸太もある。傷んだ丸太は新しい丸太に替えなければならない。太さの異なる丸太を斜めにノッチを入れて組むのはかなりの高等技術だ。みんな、激しい労働に耐え、黙々と働いた。
壁がだんだん高くなる。足場もなく、人力で積み上げていく。ノッチで組んだ上から5寸クギを打つ。クギは金槌の中心で打たないと曲がる。抜くのに四苦八苦する。みんな疲れている。何とか、不平不満も暴動も起きずに壁を組み上げる。
いよいよ、中心の通し柱(心柱)をたてる。以前の小屋は、半分が吹き抜けで、半分がロフトになっていたが、今回はロフトをはぶいて全部吹き抜けの通し柱を立てることになった。5メートルの太い丸太柱をどうするかと悩んでいたら、運よく材木屋さんが来たので、重機で運んでもらった。柱は高い壁を越え、センターの基礎の上にうまく乗った。
これで、いよいよ屋根にかかれる。晴れやかな気分だった。

重い丸太の積み上げにひと苦労

まだまだ続く丸太の組み上げ

八角形の中心に通し柱(心柱)を建てる!